子育て支援事業

親と子の

ふれあい広場

リトミック、工作、などの楽しい活動をしています。一緒に楽しい時間を過ごしませんか♪

保育士や助産師とお話しながら楽しむことができます。

親と子のふれあい広場は、こどものそのの先生とボランティアスタッフが企画、運営している育児支援活動です。略して“親ふれ”と呼んでいます。

 

 

【子育ては、双葉のとき(0~3歳)も大切】そう自覚した 在園児と卒園児のママたちが発足させました。 “親ふれ”に来ていっぱい遊んで、本園のお母さんたちや園児たち、先生たちにふれあうことによって、みなさんの「育児」と「育自」に少しでもお役に立てれば・・・と願っています。

 

毎回、保育士と助産師さんが対応します。子どもの成長やママの体調など、いろいろなことを気軽に聞いてみることができます。赤ちゃんも一緒に安心してご参加ください。

 

みんなでいっしょに、楽しく子育てをしましょう!

親ふれブログへ

毎週の活動の様子を親ふれブログに更新しています。見てね♪

令和5年度活動カレンダー

4/12 かざぐるまであそぼう☆誕生会

4/19 わらべうたあそび

4/26 ★すなあそびをしよう

 

5/10 お芋の苗植え・園庭であそぼう☆誕生会

5/17 ママとふれあいあそび(ベビーマッサージもします。バスタオルを持ってきてね。)

5/24 ★シャボン玉あそびをしよう

 

6/ 7 ジュース屋さんごっこ(色水あそび)

6/14 手作りモンテッソーリ教具☆誕生会

6/21 【要予約】臨床美術「にじみ絵~動く絵」

6/28 ★どろんこ広場であそぼう

 

7/ 5 たなばたあそび

7/12 きんぎょすくいごっこ☆誕生会

7/19 園庭で水あそびをしよう

 

8/ 9 水あそび☆誕生会

 

9/ 6 大きな紙に絵を描こう

9/13 バルーンであそぼう☆誕生会

9/20 リトミックあそび

9/27 ★園庭であそぼう

 

10/ 4【要予約】臨床美術「ひっかき線あそび」

10/11 芋ほり・園庭であそぼう☆誕生会

10/18 ハーブで作ろう

10/25 ★電車ごっこ

 

11/ 1 新聞紙であそぼう

11/ 8 どんぐりマラカスをつくろう☆誕生会

11/15 ★プレイルームであそぼう

 

12/ 6 どんぐりケーキをつくろう

12/13 こまをつくろう☆誕生会

12/20 ★プレイルームであそぼう

 

1/17 布であそぼう☆誕生会

1/24 ★アンパンマンごっこ

1/31 まめまきごっこ

 

2/14 風船であそぼう☆誕生会

2/21 ママとふれあいあそび

2/28 ★プレイルームであそぼう

 

3/ 6 小麦粉粘土であそぼう

3/13 手形スタンプのカード作り☆誕生会

 

臨床美術とは

アートの力で、感じる心、表現する気持ち、達成する心を育てます。こどものそのの子どもたちも体験しています。

親子で感性のコラボレーションを楽しもう♪(事前に参加のご予約をお願いします。)

講師:渡邊恭子先生

時間:午前9時45分受付 10時~11時

定員:7名

参加費:1,000円

持ち物:親子とも汚れてもいい服装 

 

 6月21日【要予約】

4月19日より予約受付開始

プログラム「にじみ絵~動く絵」

にじんでいく色の動きを感じて表現を楽しみます。

 

 10月4日【要予約】

9月6日より予約受付開始

プログラム「ひっかき線あそび」

画面をひっかいて生まれる線や形の面白さを体験!色の美しさや組み合わせをいっぱい楽しみます。

 

 

 


 

の記載のある日は「みんなとあそぼう」の日です。在園児と一緒に遊びます。


ダウンロード
親と子のふれあい広場の活動予定表のダウンロードもできます。
おやふれ案内カレンダー2023後期_B5.pdf
PDFファイル 2.3 MB

●活動時間・持ち物

場所:こどものその2F ゆりの部屋
時間:AM9:45~受付 AM10:00~11:00
持ち物:水筒(お茶など)・着替え・参加費100円

参加費は親ふれの活動費として使用しています(工作の材料費/施設維持費/暖房費など)ご協力お願い致します。

 

★安心して楽しめるよう、園内は定期的に換気・消毒をしています。

 

★衛生上、バスタオルやおくるみの貸出はありませんので、ご持参ください。

 

 


親と子のふれあい広場は、これまでに様々な助成を受けて活動してきました。

2009年 3月 (社)生命保険協会「子育て家庭支援活動」の助成を受け、育児に励むママたちのためのリフレッシュ講座を開催
2008年 3月   (社)生命保険協会「子育て家庭支援活動」として助成を受け活動
2008年 7月     全労災地域貢献助成事業を受け活動
2006年11月     ボランティアグループ活性化等発掘支援事業の助成を受け、つみき広場開催   
2006年 9月     「ふるさと高岡」市民まちづくり事業の助成を受け、親と子の心と身体のコミュニケーション講座開催

これからも、NPO法人として広く地域社会に、また、未来社会に貢献できるよう活動をしていきます。